生物を活用した低環境負荷の原料製造プロセスを構築し、持続可能な産業の実現に貢献
2020年10月8日
株式会社日立製作所
日立は、さまざまな物質の生化学反応を学習させたAIに、生物進化のメカニズムを組み込むことで、細胞が有用物質を生産する一連の生合成反応(代謝経路)を仮想的に数万通り創り出し、物質生産に最適な代謝経路を特定する技術を開発しました。化学反応による物質構造の変化には一定の規則がないため、従来は生化学的な実験を手作業で繰り返すことで代謝経路を特定していましたが、本技術によりコンピュータ上で効率よく探索・設計することが可能になります。今後、本デジタル技術(IT)と、バイオプラント技術などの制御・運用技術(OT)との融合を進め、生物を活用した環境負荷の小さい原材料製造プロセス構築など、持続可能な産業の実現に貢献してゆきます。
従来、コンピュータ上で酵素反応を扱うためには、分子の増減や部分的な構造変化などを人手でルール化する手法が用いられていましたが、多様な構造を持つ化合物の分子や部分的構造の位置を全てルール化することが困難なため、反応後の化合物構造を正しく予測できないという課題がありました。本技術では、化合物構造の深層生成モデル*4を用いることで、酵素反応がベクトル演算という数理的なルールで表現できることに着目し、酵素反応前後の化合物構造変化を予測するAI技術を初めて開発しました。これにより、任意の化合物構造に対して、酵素反応を示すベクトルを加減算することで、未発見の反応であっても酵素反応後の化合物構造を予想できるようになります。
代謝経路を設計するには、細胞内で起こる既知の酵素反応に加えて、細胞内で潜在的に起こり得る未発見の酵素反応も考慮に入れる必要があります。無数の組み合せから、細胞内で実現性の高い(反応が起こりやすい)代謝経路を特定するために、生物進化のメカニズムを模倣した代謝経路探索技術を開発しました。まず、既知の酵素反応を、上述のAI技術を用いてベクトル化し、予めデータベースとしてシステム内に蓄積します(酵素反応特徴DB)。次に、この酵素反応特徴DBから酵素反応の組み合せをランダムに選択し、その反応の組み合わせ(代謝経路候補)により目的物質が生産可能か、細胞内で起こり得るかといった反応妥当性を評価します。妥当性が低い組み合わせは切り捨て、妥当性が高い組み合わせだけを残すとともに、妥当性が高い組み合わせ同士で相互に反応を入れ替える、といった処理を繰り返します。このように生物進化の過程をコンピュータ上で模倣することにより、細胞内で実現性の高い目的物質の代謝経路を初めて特定することができました。