日立製作所 デジタルメディアグループ(グループ長&CEO 百瀬 次生)は、8cmDVD−RAMに加え、8cmDVD−Rにも対応したDVDビデオカメラ『DVDカム』「DZ−MV250」を5月より、「DZ−MV270」を7月より発売します。本製品はカメラ部に約110万画素のCCDおよび高性能レンズを搭載し、記録部に8cmDVD−RAM/Rドライブを採用しています。本製品で記録した8cmDVD―Rディスクは、多くのDVDプレーヤーやDVD―ROMドライブで再生できます*1
。また、8cmDVD−RAMディスク使用時に、映像の複雑さに応じて映像の符号化時の情報量を自動制御するVBR(Variable Bit Rate)方式を採用した「XTRA(エクストラ)モード」により、高画質な動画記録ができます。
品 名 |
型 式 |
本体希望小売価格 |
発売時期 |
月産台数 |
DVDビデオカメラ |
DZ−MV250 |
オープン価格 |
5月 |
4,000台 |
DVDビデオカメラ |
DZ−MV270 |
オープン価格 |
7月 |
1,000台 |
|
当社は、2000年8月に業界初の8cmDVD−RAMディスクに準拠したDVDビデオカメラ「DZ−MV100」を発売しました。撮影時に自動的に未記録領域に記録するため、上書きで大切な映像を消してしまう心配がないなど、従来のテープ式ビデオカメラに比べDVDならではの操作性の良さや、映像の保存性の高さ等により好評を博しています。
今回発売する「DZ−MV250」および「DZ−MV270」は、8cmDVD−Rディスクにも対応しているため、DVDプレーヤーやパソコンのDVD-ROMドライブでの再生にも対応しています*1
。また、検索・再生が簡単にできる「ディスクナビゲーション機能」を搭載しました。「ディスクナビゲーション機能」では、撮影した映像の冒頭のシーンを一画面に最大12コマ表示しますので、再生した場面を選んでボタンを押すだけで簡単に再生できます。「ディスクナビゲーション機能」には更に、本製品単体でシーンの入れ替えや削除が簡単にできる便利な編集機能を内蔵しています(8cmDVD−RAMディスク使用時)。また、本体側面にジョイスティックを搭載することで「ディスクナビゲーション機能」をより簡単に使いやすくしています。
また、上位モデルの「DZ−MV270」は見やすい約20万画素3.5型液晶モニター(「DZ−MV250」は約12万画素2.5型液晶モニター)、パソコンに映像を転送する際の高速化を実現するためのUSB
2.0対応のPC接続端子を搭載しています。
当社は今後も、DVD−RAM/R対応DVDビデオカメラを中心に、DVD―RAM/Rレコーダーや、パソコン用DVD−RAM/Rドライブを組み合せたDVDWorldの拡大に努めます。
* |
1:DVDプレーヤー、DVD―ROMドライブで再生するには、8cmDVD−Rディスクのファイナライズが必要です。 |
* |
DVD−ROMドライブで再生する場合は、DVDビデオが再生できる環境(DVDビデオ再生ソフト、DVDビデオ再生ボード等)が必要になります。また、すべてのDVDプレーヤー、DVD−ROMドライブでの再生を保証するものではありません。DVDプレーヤー、DVDビデオ再生ソフト、DVDビデオ再生ボードや記録状態によっては、再生できない場合があります。
|
■製品の機能・仕様
*1 |
: |
静止画時はデジタルズーム併用で、最大48倍となります。 |
*2 |
: |
ディスク片面の記録時間は、約18〜60分(XTRA)、約30分(FINE)、約60分(STD)です。ディスクA面、B面の切り換は手動です。 |
*3 |
: |
FINE、STDモードの音声はMPEGオーディオレイヤー2方式です。LPCMモードの音声はリニアPCM方式です。これらのモードは8cmDVD-Rディスクごとに固定となります。一度でも記録した場合、その8cmDVD-Rディスクの記録モード(FINE、LPCM、STD)変更はできません。 |
*4 |
: |
外部入力静止画記録時は640×480(JPEG)と704×480(DVDビデオレコーディング)の同時記録です。 |
*5 |
: |
MPEGオーディオレイヤー2方式は、DVDビデオ規格のオプション規格です。ご使用のDVDプレーヤーがMPEGオーディオレイヤー2に対応していない場合は、LPCMモードをご使用ください。 |
*6 |
: |
定められた条件下(DVD-RAM、STDモード、オートAE、マニュアルフォーカス、液晶モニター切、DZ-BP16使用時)での値です。実際の撮影では時間が短くなることがあります。
|
■他社商標注記
Windows®は米国Microsoft社の米国およびその他の国における登録商標です。
その他の会社名、製品名、商標は、それぞれの所有者に帰属します。
|